K(門真市)D(大東市)H(東大阪市)N(寝屋川市)S(四條畷市)K(交野市)にある分譲マンションの理事長・役員、専門委員会委員、今は役員でないけれどマンション管理に不安や疑問をお持ちの方が中心となった勉強会です。参加費無料です。
6月17日(火)、19日(木)、21(土)勉強会は終了しました。ご応募ありがとうございました。7月も開催する予定です。
6月28日(土)会場開催は定員となりましたので応募を締め切らせて頂きます。ご応募ありがとうございました。
度重なる修繕積立金・管理費の値上げ/老朽化する建物設備・高齢化する住民/増加する賃貸・空き住戸
減らないルール・マナー違反/なり手不足の理事会役員・無関心な住民/マンネリ化する管理会社の対応
どうするマンションの終活(建替え・100年マンション化・敷地一括売却)どうする防災対策(備蓄・自主防災組織)
お住まいのマンション管理について疑問・不満・不安のある方必見です。
「管理会社丸投げ」、「自主管理」でもない、マンション管理第3の道「これからのマンション管理」とは?
マンション管理士が管理者となり、理事会が管理者を監督する「マンション管理士管理者方式」です。
マンション管理会社が管理者となり、理事会が廃止され、さらに丸投げ状態となる「管理会社管理者方式」ではありません。
「マンション管理士管理者方式」では、理事会の意思決定とチェック機能が残ります。
理事会役員の負担を軽減しつつ、管理組合理事会が主体となった管理組合運営を実現します。
「マンション管理士」は、管理組合の立場に立ち「いかに少ない費用で資産価値を維持向上すること」
「よりよいコミュニティを形成すること」 の2つを使命として組合運営をサポートします。